はのたか日誌 2nd

釣りや自転車などの趣味を中心とした雑記ブログです。

【釣り】晩秋(初冬?)のタナゴ釣り

先日小物釣り用の仕掛けを新しく作り直したのですが、仕掛けを作ったら釣りに行きたくなったのでその翌日に久しぶりにタナゴ釣りに行ってきました。

当日は天気も良く午後なのに珍しく風も無かったので絶好の釣り日和でした。

目次

草が枯れポイントに入れるようになっていた

今回釣りをする池は8月に釣りをした池と同じ所です。

以前来た時は周辺の草が伸びすぎて竿を出せる場所を探すのに苦労しましたが、秋になり草も枯れてきたのでポイントに入れるようになりました。

また草を刈った後もあったので、地元の方が草刈りをしてくれたのかもしれません。

ポイントはここにしました。

初めて竿を出すポイントですが、木が倒れ込んでいて魚が集まりそうな感じです。

さっそく釣り開始

ポイントも決まったので早速準備に取り掛かります。

1.5mの延べ竿に先日作った仕掛けをセットします。

エサはいつものタナゴグルテンです。

流れが無い所なので、バラけやすい競技用を使いました。

仕掛けの準備からエサ作りまで数分で作業が完了しました。

水深がどのくらいか分からないので、ウキ下30cmくらいにして釣り始めたところすぐに釣れました。

この池ではおなじみのオイカワです。

その後すぐに本命のタナゴも釣れました。

幸先の良い良いスタートとなりました。

アタリがあるけど掛からない

開始早々にタナゴが釣れたのですが、その後全然釣れません。

アタリはあるのですが針に掛からないのです。

魚のサイズが小さいのではと思い、手持ちの針で一番小さいささめ針の新紅鱗タナゴに交換してみました。

針を交換したらすぐに釣れました。

キレイなオスのタナゴです。

その後はオイカワやモツゴも混じり入れ食い状態に。

1時間半ほどの短い時間ですが結構釣れました。

今回は珍しくフナは1匹も釣れませんでした。

2cmくらいの極小サイズのタナゴも釣れました。

自己最小記録更新です。

まとめ

約4か月ぶりのタナゴ釣りでしたが、水温はそれほど下がっていないようで魚の活性も高く8月に来た時よりも良い結果となりました。

(8月に来た時は気温が35℃近くあったので活性が低かったのかもしれません。)

SNSなどを見ると真冬でも釣っている人が結構いるので、今度チャレンジしてみようかなと思います。

 

【釣り】川の小物釣り用の仕掛けを新しく作り直した

タナゴなどの川の小物釣りをよくやりますが、釣り場に合わせて長さの違う竿を使うので仕掛けも複数持っています。

その中に1.5mの竿用の仕掛けがあるのですが、道糸が傷んできたので新しく作ることにしました。

目次

用意した物

仕掛け作りにあたり用意した物の紹介です。

特に珍しい物はありません。

道糸

道糸はサンヨーナイロンのバルカンの0.5号を使用します。

タナゴなら0.4号でも問題無いのですが、草や木の枝などに当たって痛むこともあるので念のため少し太くしています。

この糸ですが黒く着色されているので、仕掛けを作っている時に糸の先端を見失いにくいのが良いです。

糸のシルエットがハッキリと見えるので魚からも良く見えると思いますが、だからといって釣れなくなるなんてことはありません。

ウキ

ウキはタナゴ釣りを始めたばかりの頃に購入したまるふじの仕掛けに付属していた物を使います。

これといった特徴の無いごく普通のトウガラシウキですが、特に不満も無いので使い続けています。

ウキを取り付けるゴム管も最初から付いていた物です。

目印

目印はオーナーのジンタン目印です。

タナゴ釣りをやる前はウキ下に目印なんて付けていませんでしたが、これがあると食い上げなどのウキが動かないアタリが分かるようになるので今では必ず付けています。

目印は自作も出来ますが、面倒なので買うことにしました。

針はまるふじの特選たなごスレ鉤2号です。

今まで使ったことがない針で今回初めて購入しました。

最初からハリスの長さが調整されており、先端もチチワになっているので簡単に仕掛けが作れます。

ハリス止め

ハリス止めはささめ針の一発ハリス止です。

サイズが小小と小の2種類ありますが、どちらを使っても大丈夫です。

小の方が大きい分針を付ける時に持ちやすいです。

オモリ

最後は板オモリです。

(写真撮り忘れました。)

ウキが小さく取り付ける量が少ないので、なるべく薄い物の方が重さの調節がしやすいです。

仕掛けを作る

材料が揃ったら仕掛けを作っていきます。

作り方は特に決まりはありませんが、私の場合は以下の様な手順で作っています。

道糸にゴム管を通す

ウキ釣りの仕掛けを作る際によくあるのがゴム管の通し忘れです。

そのため私は最初にゴム管を通すようにしています。

今回の様な極小ウキの場合はウキが付いた状態でも仕掛け巻きに巻けるので、この時にウキも取り付けてしまいます。

ウキの下に目印を付ける

ウキの下に目印を取り付けます。

目印の数はたくさんつける方もいますが、個人的には4個もあれば十分だと思っています。

色については特にこだわりはありませんが、個人的には2色の物を交互に付けるのが好みです。

ハリス止めを結ぶ

道糸の先端にハリス止めを結びます。

結び方は何でもいいと思いますが、私の場合はユニノットを使っています。

板オモリを付ける

ハリス止めのすぐ上に板オモリを取り付けます。

重さはウキの先端が水面から少し出るくらいにしています。

小さいので取り付けが大変です。

針を取り付ける

ハリス止めに針を取り付けます。

今回使用する針はハリスの先端がチチワになっているので取り付けが簡単です。

道糸を竿の長さに合わせチチワを作る

道糸を竿の長さに合わせ先端にチチワを作ります。

チチワの先端に小さいチチワを作ると竿から仕掛けを外しやすいです。

この時以前紹介した速攻8の字むすびがあると作業が楽です。

これで仕掛けの完成です。

まとめ

今回は川の小物釣り用の仕掛けを作り直した話をしました。

しばらく釣りに行けてませんが、まだ日中は暖かいので寒くなる前に釣りに行ければと思っています。

 

【釣り】バークレイ・トライリーンビッグゲーム~何となく買ってみたアメリカ製のナイロンライン~

結構前の話になりますが、ネットサーフィンをしていた時に見つけた海外釣り具の通販サイトで気になった物があったので購入しました。

それがバークレイのトライリーンビッグゲームというナイロンラインです。

日本でこの糸の存在を知っている人は少ないと思います。

旧ブログでもこのラインについて話をしたことがありますが、今回改めてお話をしたいと思います。

目次

トライリーンビッグゲームについて

トライリーンビッグゲームは元々海釣り用のラインらしいのですが、アメリカでは川や湖でのルアーフィッシングなどジャンルに関係なく使われています。

安くて大容量だけどそれなりに強いってのが人気の理由だそうです。

私は下のリンク先での10ポンドの物を購入したのですが、価格は当時2000円弱くらいだったと思います。

長さですが、このラインは1/4ポンドスプールという日本だと300~600m巻のラインによく使われているスプールに目一杯巻かれています。

そのため太さによって巻かれている長さが違うのですが、購入した10ポンドの場合ですと1500ヤード(約1370m)もあります。

送料込みの値段で考えた場合1mあたり2円程度になります。

国内メーカーのルアー用のナイロンラインは高い物だと1mあたり10円以上するので、そう考えると驚異的な安さです。

現在は円安と輸送費の高騰などで多少値上がりしていますがそれでも安いです。

fishing-nest.com

バークレイの商品は日本ではピュアフィッシングジャパンが取り扱っていますが、この商品については残念ながら取り扱っていません。

そのため実店舗で取り扱っている所はほぼ無いと思います。

使ってみた感想

用途がちょい投げやぶっこみ釣りくらいなので大したことは書けませんが、使ってみた印象は悪くないです。

釣具店によくある1000円するかしないかくらいの安い大容量のナイロンラインに比べたら遥かに良いと思います。

やたらと伸びたり、キャストの回数が増えたらすぐくたびれてしまうようなこともありません。

ちょい投げやぶっこみ釣りなら全く問題ありませんし、1日あたりのキャストの回数が多く傷みやすいルアーフィッシングでも使えそうです。

(実際アメリカではバスフィッシングにも使われてますし。)

何より安いので毎回新しい糸に巻き換えても惜しくないのが良いです。

アメリカ製ラインを購入する時の注意点

この糸に限らずアメリカ製のナイロンラインを買う場合、以下の2点について注意する必要があります。

直径をよく確認すること

例えば10lbのラインの場合、日本のメーカーの物はほぼ全て2.5号(直径0.26mm)になっていますが、アメリカ製の物は銘柄によって太さがバラバラです。

また、実際の強度を表示よりもかなり強めに設定しているらしく、同じポンド数の日本のラインと比べると太いです。

色んなメーカーの物を調べてみましたが、10lbのラインのラインの場合、大体3~4号くらいあります。

今回紹介したトライリーンビッグゲームの10lbは直径0.31mmなので、号数で言うと3.5号くらいです。

ナイロンラインの引張強度は直径でほぼ決まるので、ポンド数より直径を気にする必要があります。

現地の相場をよく確認すること

もう一つ注意しなければならないのは現地の相場を確認することです。

日本で正規販売されていない外国製品全般に言えることですが、相場の数倍というとんでもない価格で販売されているケースがよくあります。

このトライリーンビッグゲームも同様で、検索してみると一万円を超えるような価格で出品されている物もあります。

アメリカでは10ドルするかしないかくらいの値段で売られている物なので、為替や輸送費を考慮しても高すぎます。

そんな金額を出すなら国内メーカーのラインを買った方が絶対に良いです。

まとめ

今回はバークレイのトライリーンビッグゲームについてお話をしました。

良いラインだとは思いますが、日本だと適正価格で販売されている所がほとんど無いのに加え、海外通販は難易度が上がるため人にはちょっと勧め辛いです。

多少高くなってもいいのでピュアフィッシングジャパンが取り扱ってくれれば良いのですが、太さが日本の規格に合っていなかったり、表示方法の問題もあるので無理だと思います。

ちなみにこのラインですが、アメリカでは私が購入した1/4スプールより大きい1ポンドスプールに巻かれた仕様もあります。

容量が4倍なので、10lbのラインだと糸巻量は6000ヤード(約5500m)もあります。

私の様な月に数回釣りに行くような人間ではとても使いきれません。

毎日のように釣りをしているフィッシングガイドのような人向けの商品だと思います。

【釣り】デュエルの魚に見えないピンクフロロショックリーダーを買ってみた

先日購入した替えスプールにPEラインを巻いた話をしましたが、その時はまだリーダーを何にするか決めていませんでした。

メインラインを巻いた後リーダーを2.5号にするか3号にするか迷ったのですが、3号だと根掛かりした時にメインラインとリーダーとの結び目で切れそうなので、2.5号にすることにしました。

そして材質については底を狙うことが多くなりそうなので、フロロカーボンにしようということになり、今回デュエルの魚に見えないピンクフロロショックリーダーを購入する事にしました。

先に断っておきますが、まだこれを使って魚を釣っていないためラインの使用感などを語ることは出来ませんのでご了承ください。

目次

去年発売された商品だけど全然知らなかった

今回購入した魚に見えないピンクフロロですが、調べてみたところ去年の夏に発売されたみたいです。

最近では釣り雑誌などもあまり見ないので、こういう新商品の情報にはかなり疎くなっています。

これを選んだ理由は非常に単純で、私が釣具店に買いに行った際に2.5号のフロロのリーダーで売っているのがこれしかなかったからです。

ただこの糸のネット上の評判は悪くないですし、値段も他と比べて特別高いわけでもないので買ってみることにしました。

ジャストストッパーが良い感じ

最初にお話ししたようにまだ実釣で使っていないため具体的な使用感などを話すことは出来ません。

何度かPEラインやスイベルを結んだりしてみたくらいです。

その感想としては他のフロロと大きな違いは無く、変なクセも無さそうです。

一番のウリであるピンクの着色についてはスプールに巻かれて纏まっていると結構目立ちますが、1本単位で見るとそれほど色は目立ちません。

言われてみれば色が付いてるなーというレベルなので、色付きの糸が苦手な人でも大丈夫だと思います。

またこの糸のもう一つのウリとして、どこで切っても糸が止まるジャストストッパーという物がスプールに 付いています。

ストッパーの位置を気にして糸を切る必要がありませんし、ストッパーから糸が外れてケースやバッグの中でバラケる心配も無さそうです。

個人的には糸そのものよりこのストッパーの方が気に入りました。

まとめ

今回はデュエルの魚に見えないピンクフロロショックリーダーを購入した話をしました。

しばらく釣りに行けそうにないですが、使ってみて良かったらサーフのルアーフィッシング用に5号も買ってみようと思います。

ちなみにこのピンクフロロはハリス専用の物もあります。

【釣り】リールに巻いた糸を巻き取る装置を作ってみた

釣りをやっていると年に何回かリールに巻いてある糸を新しい物に巻き替える機会があります。

ところがこれが意外と難しく、下巻きが長すぎたり短すぎたりしてピッタリ巻けなかったり、糸が偏って巻かれてしまうことがあります。

そんな時はいつもスプールに糸を巻き戻し、下巻きを調整した後再度リールに巻くのですが、この巻き戻すという作業が面倒です。

数十メートルならまだいいですが、150m以上になると流石にキツイです。

そこでリールに巻いた糸を巻き取る簡単な装置を作ってみることにしました。

目次

専用の巻取り器はちょっと手が出せない

リールに巻いた糸を巻き戻す装置として、第一精工から高速リサイクラー2.0という物が発売されています。

商品紹介を見た印象ですが、巻取りスピードも速く、リールに糸を巻く際にも使えるので結構便利そうです。

私がよく行く釣具店でも使っているのを見たことがあります。

ただ結構いい値段がしますし、頻繁に使う物ではないので買うのに躊躇してしまいます。

巻き取り装置の製作

そんな訳で何かいい方法はないかと考えましたが、以前電動ドリルを巻き取り器に改造している方をネットで見かけたので、同じような物を作ってみることにしました。

材料は上の写真にある物です。

スプールは以前リールに新しく巻いた時の物があったのでそれを使います。

ネジやワッシャーなどはホームセンターで購入しました。

使うのはネジ1本、小ワッシャー2枚、大ワッシャー2枚そしてナット1個です。

それらをスプールに組付けます。

あとは組み立てた物を家にある電動ドリルドライバーにセットすれば、簡易的な巻き取り装置の完成です。

数分で作れました。

試しに使ってみましたが、150m以上の糸でも短時間で巻き取ることが出来ました。

電動ドリルなのでスプールの回転スピードも調節が可能です。

まとめ

今回は巻き取り装置を作った話をしてみました。

簡単に作れるので、興味がある方は是非試してみてください。

ただし電動ドリルドライバーを持っていないと出来ません。

電動ドリルドライバーは安くても5000円くらいするので、持っていない方は第一精工の高速リサイクラー2.0を買った方が良いと思います。

 

【釣り】川の小物釣りに持って行く荷物について

今回は私が川の小物釣りに行く際に持って行く荷物でも紹介しようと思います。

大した内容ではありませんが宜しければ是非お付き合いください。

目次

ケース

ケースはリングスターのドカットを使っています。

元々工具を収納するためのケースですが、釣り道具を入れるのにも良いということで釣具店でも売ってます。

最近では釣り用の物もあるみたいです。

以前は道具入れとは別に折り畳みのイスを釣り場に持って行ったのですが、そのイスが壊れたのをきっかけに購入しました。

とにかく頑丈なのでこのケース自体をイスとして使うことが出来ます。

おかげで持って行くの荷物が減りました。

ドカットはサイズが3種類ありますが、私が使っているのはD-4300という一番小さいサイズです。

川の小物釣りなら荷物も少ないのでこれで十分です。

ただし他の釣りにも使うのであれば、もう一回り大きいD-4500の方が良いかもしれません。

値段もそれほど変わりませんし。

ケースの中身

ケースの中身はこんな感じです。

入れてあるのは竿、仕掛け、エサ(練りエサ)などです。

釣り竿も小継ぎの延べ竿なら余裕でドカットに入ります。

釣り場に合わせて使えるように120cm、150cm、300cmの3本を持っています。

現在240cmの竿の購入を検討中です。

仕掛けは何種類か作ってメイホウの仕掛巻ストッカーに入れています。

仕掛け巻きと収納ケースがセットになった物ですが、収納時に仕掛け巻きの間に隙間が出来るように作られているので、小さいウキなら付けたままでも仕舞えますし仕掛け同士が絡んだりしにくいです。

写真にはありませんが、針などの細かいパーツは散らばらないようにジッパー付きの袋に入れてしまってあります。

バケツ

練りエサを作ったり釣った魚を入れておくための水汲みバケツです。

近所の釣具店で購入した物ですが、透明で底に目盛りが付いているのでブログやX(旧Twitter)に載せる写真を撮るのにも重宝しています。

その他

あとはエサ箱、ハサミ、針外しなどどんな釣りにも使うような代物がケースに入っています。

また、写真を撮るための観察ケースも用意してあります。

まとめ

今回は私が川の小物釣りに行く時に持って行く道具を簡単に紹介しました。

これらの道具は常に車の中に入れてあるので、気が向いた時にいつでも釣りに行くことが可能です。

仕掛けやエサなどの詳細については別の機会にお話ししようと思います。

【釣り】購入した替えスプールにPEラインを巻いてみた

先日21アルテグラの替えスプールを購入したという話をしましたが、その時は何の糸を巻くかまだ決めていませんでした。

その後ラインを購入しスプールに巻いたので今回はその話をしたいと思います。

目次

購入したライン

購入したラインはゴーセンのルーツPE×4の0.8号です。
PEラインの中では比較的安価な部類に入ります。

このラインを最初に使ったのは今から3年くらい前ですが、それまで安いPEラインはすぐに切れたり絡みやすかったりとトラブルが頻発し、あまりいいイメージがありませんでした。

ただこのラインにして以降、そういったトラブルに遭うことも少なくなったため、最近ではエサ釣りでもルアーフィッシングでもこれを使っています。

強度のある8本編みのモデルもありますが、私の場合ターゲットが小物中心なので4本編みのモデルで十分です。

ラインのカラーについてですが、普段は10mごとに色分けされているマルチカラーを選んでいます。

投げ釣りで使用する場合、色分けされていると何メートルくらい先でアタリがあったか分かるからです。

ただ今回は近場狙い用なのでライトグリーンにしました。

長さは100mでも十分ですが、ライトグリーンの100mはラインナップされていないので150mにしました。

スプールに巻いてみた

スプールに糸を巻いてみました。

このスプールはスペック上PE0.8号が150m巻けるのですが、実際にはそんなに巻くことは出来ません。

上の写真くらい巻いて30mほど余りましたので、表示の80%くらいでちょうど良いと考えて良さそうです。

もう少し巻けるかもしれませんが、スプールエッジのギリギリまで巻くとバックラッシュが起きる可能性が上がるので、いつも少なめにしています。

飛距離は多少落ちるかもしれませんが、個人的には飛距離よりもトラブル無く釣りが出来ることの方が大事です。

なお最初普通に巻いたところ、糸がスプールの後方に偏ってしまい平行巻きにならなかったので、スプールの取り付け部にある調整用のワッシャーを1枚減らして巻き直しました。

まとめ

今回はスプールにラインを巻いたという話をしました。

釣りをする場合はさらにリーダーを結ぶ必要がありますが、それについては釣りに行く前日にでもやろうと思います。

使用するリーダーについてはラインと一緒に購入しているので、別の機会に紹介する予定です。