タナゴなどの川の小物釣りをよくやりますが、釣り場に合わせて長さの違う竿を使うので仕掛けも複数持っています。
その中に1.5mの竿用の仕掛けがあるのですが、道糸が傷んできたので新しく作ることにしました。
目次
用意した物
仕掛け作りにあたり用意した物の紹介です。
特に珍しい物はありません。
道糸
道糸はサンヨーナイロンのバルカンの0.5号を使用します。
タナゴなら0.4号でも問題無いのですが、草や木の枝などに当たって痛むこともあるので念のため少し太くしています。
この糸ですが黒く着色されているので、仕掛けを作っている時に糸の先端を見失いにくいのが良いです。
糸のシルエットがハッキリと見えるので魚からも良く見えると思いますが、だからといって釣れなくなるなんてことはありません。
ウキ
ウキはタナゴ釣りを始めたばかりの頃に購入したまるふじの仕掛けに付属していた物を使います。
これといった特徴の無いごく普通のトウガラシウキですが、特に不満も無いので使い続けています。
ウキを取り付けるゴム管も最初から付いていた物です。
目印
目印はオーナーのジンタン目印です。
タナゴ釣りをやる前はウキ下に目印なんて付けていませんでしたが、これがあると食い上げなどのウキが動かないアタリが分かるようになるので今では必ず付けています。
目印は自作も出来ますが、面倒なので買うことにしました。
針
針はまるふじの特選たなごスレ鉤2号です。
今まで使ったことがない針で今回初めて購入しました。
最初からハリスの長さが調整されており、先端もチチワになっているので簡単に仕掛けが作れます。
ハリス止め
ハリス止めはささめ針の一発ハリス止です。
サイズが小小と小の2種類ありますが、どちらを使っても大丈夫です。
小の方が大きい分針を付ける時に持ちやすいです。
オモリ
最後は板オモリです。
(写真撮り忘れました。)
ウキが小さく取り付ける量が少ないので、なるべく薄い物の方が重さの調節がしやすいです。
仕掛けを作る
材料が揃ったら仕掛けを作っていきます。
作り方は特に決まりはありませんが、私の場合は以下の様な手順で作っています。
道糸にゴム管を通す
ウキ釣りの仕掛けを作る際によくあるのがゴム管の通し忘れです。
そのため私は最初にゴム管を通すようにしています。
今回の様な極小ウキの場合はウキが付いた状態でも仕掛け巻きに巻けるので、この時にウキも取り付けてしまいます。
ウキの下に目印を付ける
ウキの下に目印を取り付けます。
目印の数はたくさんつける方もいますが、個人的には4個もあれば十分だと思っています。
色については特にこだわりはありませんが、個人的には2色の物を交互に付けるのが好みです。
ハリス止めを結ぶ
道糸の先端にハリス止めを結びます。
結び方は何でもいいと思いますが、私の場合はユニノットを使っています。
板オモリを付ける
ハリス止めのすぐ上に板オモリを取り付けます。
重さはウキの先端が水面から少し出るくらいにしています。
小さいので取り付けが大変です。
針を取り付ける
ハリス止めに針を取り付けます。
今回使用する針はハリスの先端がチチワになっているので取り付けが簡単です。
道糸を竿の長さに合わせチチワを作る
道糸を竿の長さに合わせ先端にチチワを作ります。
チチワの先端に小さいチチワを作ると竿から仕掛けを外しやすいです。
この時以前紹介した速攻8の字むすびがあると作業が楽です。
これで仕掛けの完成です。
まとめ
今回は川の小物釣り用の仕掛けを作り直した話をしました。
しばらく釣りに行けてませんが、まだ日中は暖かいので寒くなる前に釣りに行ければと思っています。