堤防など人が多い所で普段釣りをしていると、周囲の釣り人がどんな道具を使っているのか気になってつい見てしまいます。
そして見ていて感じるのですが、イソメなどの釣りエサを購入時のパッケージ(紙の箱やプラスチックのトレーなど)のまま使っている方が多いことです。
エサ箱に入れて使っているという方は少ないように感じます。
私も昔はエサ箱なんて持っていませんでしたが、使うようになってから色々な利点に気付き今では人にも勧めるようになりました。
実は旧ブログでもエサ箱について書いたたことがあるのですが、今回改めてエサ箱について記事を書いてみることにしました。
目次
エサ箱を持っていた方が良いこれだけの理由
私がエサ箱を持つことを勧める理由は、安いアイテムであるにも関わらず持っていると色々な利点があるからです。
具体的には以下の様な物があります。
エサが取り出しやすい
エサ箱に一度入れ直すことでエサの取り出しやすさが全然違います。
特に市販の状態で袋詰めになっているエサの場合は大きな差が出ます。
すぐにエサを取り出せるという事はすぐに針に付けて仕掛けを投入出来るので、手返しが良くなり釣れる確率も上がります。
(たぶん。)
エサが脱走しない
イソメやミミズなどの活きエサの場合、パッケージの隙間から脱走してしまうことがあります。
エサ箱ならフタがしっかり閉まるのでエサが逃げ出す心配がありません。
(フタを閉め忘れていなければ。)
エサが風で飛ばされない
エサのパッケージはほとんどが紙の箱やプラスチックのトレー、ビニール袋などの軽い物で出来てるため風が強いと飛ばされてしまうことがあります。
実際に風でエサを飛ばされて釣りを終了した人を過去に何人か見たことがあります。
エサ箱ならある程度重さがあるので風で飛ばされる心配は無くなります。
石などの重しを置いておく必要もありません。
エサが傷みにくい
日差しが強い夏場はイソメなどの活きエサは熱ですぐに弱ってしまいますし、オキアミや魚の切り身みたいなエサもすぐに傷んでしまいます。
(透明のプラスチックトレーやビニール袋に入っている物は特に。)
エサ箱なら若干ですが熱を通しにくいのでエサが傷みにくくなります。
ベルトに取り付けられるので手が塞がらない
多くのエサ箱はベルトに取り付けられるようになっています。
そのため移動しながらの釣りの場合、移動の度にエサの入った容器を持つ必要がありません。
ウェーダーを履いている場合は常に手元にエサがあるので、立ちこみしながら釣りが出来ます。
釣具店でエサを購入する時に割引または増量してもらえる
一部の釣具店ではイソメなどを購入する場合、エサ箱を持参すると増量してくれたり割引してくれるところがあります。
ほんのわずかですが、エサ代の節約になります。
個人的におすすめのエサ箱
どんなエサ箱が良いかという話になりますが、個人的にはダイワのエサ箱ベイトという物がおすすめです。
エサ箱ベイトはサイズや形の違いで何種類かありますが、内部に仕切りがある280Tか360Tが特に良いです。
(型式にTの文字が入っているのが仕切り付きのモデルです。)
部屋が2つに分かれているので、投げ釣りでイソメを使う場合、千切ったイソメを別にしておくことが出来ます。
また、エサを2種類使う時にも便利です。
またこのエサ箱のユニークな特徴として内部にミミズ返しレームという物が付いています。
(上の写真の白い物です。)
これのおかげでミミズやイソメが壁を這ってフタ側に移動するのを防げます。
まとめ
今回はエサ箱についてのお話をしました。
エサ箱は色々な釣りで使えますし、一度買ってしまえば何年も使えるので一つ持つことをおすすめします。
あと裏技的(?)な使い方として、エサを入れずにベルトに取り付けられる小物入れとして使うことも可能です。
ちょっとカッコ悪いですが。
200円程度の安い物でもあると無いとでは全然違うので、持っていない方は是非試してみてください。