タナゴ釣りをやるようになってから頻度が減りましたが、私はアジングやメバリングの様なライトゲームも時々やります。
ライトゲーム用のリールも1つ持っており、確認したところナイロンの3lb(約0.8号)が巻いてありました。
あまり傷んでいるようには見えませんでしたが、しばらく使っていなかったこともありいつ巻いたかも正直覚えていません。
以前3Dプリンターで作ったルアーも近いうちに使ってみたいので、新しいラインに巻き換えることにしました。
目次
購入したライン
ライトゲーム用のラインですが、私の場合4lb(約1号)前後のナイロンかフロロカーボンのラインをよく使っているのですが、今回はPEラインを使ってみることにしました。
太さについては1.5号前後のナイロンまたはフロロカーボンのリーダーを使うことを想定し0.4号にしました。
銘柄についてですが、普段はゴーセンのルーツをよく使っています。
安い割に使いやすいので結構気に入っているのですが、残念ながらルーツには0.4号がありません。
そこで今回はダイワのUVF月下美人デュラセンサー+Si2という物を購入してみました。
ダイワのPEラインを購入したのは今回が初めてだと思います。
長さは150mと200mがありますが、私が購入したのは150mの方です。
ラインの色は桜ピンクという名前の鮮やかなピンク色で視認性も良さそうです。
こういう派手な色はガイドに通したり結んだりする時に糸を見失いにくく作業がしやすいので個人的には好きです。
このラインですが、マッスルPEというダイワ独自の製法で一般的なPEラインより密に編み込まれているらしいです。
そのためか細いわりにコシがありしっかりとしています。
これなら糸がらみなどのトラブルも少なそうです。
手持ちのリール(ダイワ・21フリームス)に巻いてみました。
下巻きの糸を巻きすぎたため150m全部巻ききれず20mほど短くなってしまいました。
ただ扱うルアーの重さを考えると飛距離は飛んでも30m程度、狙う魚も大型の青物とかではないので問題ないと思います。
まとめ
今回はライトゲーム用のリールのラインを巻き替えた話をしました。
リーダーはまだ結んでいませんが、フロロカーボンの1.5号の物があるので釣行時はそれを結ぼうと思います。
ちなみ月下美人のPEラインは私が購入した物とは別に高比重のモデルもあります。
深場や流れのある所を狙う場合はそちらの方が良いかもしれません。